Uncategorized PR

食洗機のトラブルと対処・予防法をNP-TCR4ベースで解決!サポートセンターも紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
記事の要点

食洗機を使っていると出会うトラブル。今回はメジャーなものとその対策についてご紹介しますね。

・感電や火災の恐れがある場合は使用中止
→販売店・お客様サポートセンターに相談

・普段の手入れがトラブル防止に役立つ
→予洗い・定期的なお手入れは大事

・よくあるトラブルと対処法

パナソニックの食洗機「NP-TCR4」「NP-TCR5」は、コンパクトで設置しやすく、共働きや子育て世代の家庭にも人気の機種です。

ですが、いざ使い始めると「あれ?水がたまってる」「なんだかニオイが気になる…」といった小さなトラブルに直面するユーザーさんも少なくありません。

筆者

この記事では、食洗機を実際に使う中でよくあるトラブルや、その原因・対処法をわかりやすくまとめました。

購入前に知っておきたい方も、すでに使っていて困っている方も、ぜひ参考にしてみてください。

今すぐ使用中止が必要な場合

次の症状がみられる時は事故につながる恐れがあるため、ただちに使用を中止し、販売店に点検を依頼してください。

・水漏れする(ホース、水槽、ワンタッチジョイント)
・こげ臭いにおいがしたり、運転中に異常な音や振動がある
・本体にさわるとピリピリと電気を感じる
・据え付けが傾いたりグラグラしている
・スイッチを入れても動かないときがある
・電源コード、電源プラグが異常に熱い
・その他の異常・故障がある

筆者

命と健康が第一です。

上の場合ではないトラブルなら、ご自身で対処できるものもあったりします。次から順番に見ていきましょう!

実際によくあるトラブルとその対処法

では、我が家の食洗機でも経験のあるトラブル・他のご家庭からも聞かれているトラブルにどんなものがあるでしょうか。多くは下のような場面があります。

次に、我が家で使っているNP-TCR4の取扱説明書を見てみました。

目次へ戻る

トラブル予防のためにできること

食洗機を快適に長く使うためには、「使い方」や「お手入れの習慣」を少し意識するだけで、トラブルの多くを未然に防ぐことができます。

ここでは、特に効果的な予防ポイントを紹介しますね。

食器の汚れは軽くすすいでから入れる
月1回は庫内洗浄を
洗剤の量と種類を見直す

食器の汚れは軽くすすいでから入れる

特に米粒・卵・魚の皮などはこびりつきやすく、洗い残しやニオイの原因になることも。水で軽く流すだけでもトラブル予防には効果的です。

筆者

お皿の洗い残しを無くすのにも有効ですね。

予洗いのコツ

油汚れのある食器は、キッチンペーパーなどで拭き取ると洗剤の量も少なくて済みます。

なるべく手を汚したくない、予洗いに使うスポンジも毎回清潔な方が良い、が理想ですよね。その場合にはシリコン製のスポンジを使うと、使用後は一緒に食洗機に入れて洗えるので便利です。

筆者

ハンドルがついているので、水もかかりにくいです!

月1回は庫内洗浄を

定期的な庫内の掃除は、水アカやカビの防止に効果的。市販のクリーナーを入れて空洗いすればOKです。

created by Rinker
¥492 (2025/07/20 08:01:09時点 楽天市場調べ-詳細)
筆者

一般的な食洗機用洗剤はアルカリ性 or 中性です。

水アカは金属イオンが溶けたアルカリ性の水が原因なので、食洗機用洗剤では中和できず残ります。今回の洗浄クリーナーは酸性なので、水アカに有効なんですね。

一方で頑固な汚れやカビに対しては漂白剤が有効。

created by Rinker
¥627 (2025/07/20 23:40:04時点 楽天市場調べ-詳細)
筆者

薄めた漂白剤に布を浸し、続いてパッキンを拭いてください。しばらく置いて水ぶきをすればOKです。

クリーナーや漂白剤以外には、残さいフィルターのゴミを定期的に除いておくのも有効。

筆者

こびりついてしまった食べかすとかは、水につけて数分してから拭き取ると良いです。

ただ、なるべく手を汚したくない・予洗いに使うスポンジも毎回清潔な方が良い、が理想ですよね。その場合にはシリコン製のスポンジを使うと、使用後は一緒に食洗機に入れて洗えるので便利です。

洗剤の量と種類を見直す

洗剤が少なすぎると洗い残しの原因になり、庫内に汚れが溜まる要因になったりします。一方で粉末状洗剤の場合、多すぎると庫内でダマになってしまう可能性も。

そのため、外装に書いてある洗剤の適量を知って使う事が大切です。

筆者

粉末状の食洗機用洗剤では、~3人分の場合 小さじ1杯/1回の洗浄 が目安です。

洗剤の量を計るなんて毎回やってられないよ…という方は、ジェル状の食洗機用洗剤がおススメ。1回分の量が固められて入っているので、食洗機の運転前に1個入れておしまいです。

ジョイ ジェルタブPRO W除菌 食洗機用洗剤(48個入×4セット)【ジョイ(Joy)】
筆者

他には、液体の食洗機用洗剤もあります。コストパフォーマンスでは粉末に負けてしまいますが…

目次へ戻る

自力で解決できない場合の対処法

フィルター掃除や配置の見直し、再起動などを試してもトラブルが解消しない場合、無理に使い続けるのはおすすめできません。内部の故障や劣化が原因となっている可能性もあるからです。

筆者

耐用年数の目安6年の前に壊れてしまうのはもったいない。。

なのでここでは、自力でのトラブル解決が難しい場合の対処法を3つ載せますね。

・説明書のエラーコード一覧を確認する
・公式サポートに相談する
・修理か、買い替えかの判断目安

説明書のエラーコード一覧を確認する

まずは取扱説明書で該当のエラー内容と対応策を確認しましょう。表示されるエラーモードによっては、修理やメーカー対応の必要が出てきます。

筆者

パナソニックNP-TCR4のエラー表示と種類は、下のようになっています。

公式サポートに相談する

改善が見られない場合は、パナソニックの「お客様ご相談センター」にご連絡を。症状を具体的に伝えることで、適切な対処法や修理の必要性を判断してくれます。

相談時のコツ

・異音の種類/タイミング/水のたまり具合などをメモしておくと説明しやすい
・購入日/型番を確認しておくとスムーズ

筆者

電話(0120-878-691)の場合、受付時間は9:00 – 18:00(月 – 土)です。

修理か、買い替えかの判断目安

以下のような症状が出ていて、かつ使用年数が5年以上経過している場合は、修理ではなく買い替えを検討してもよいかもしれません。

・電源を入れても反応しない
・排水されない/水漏れする
・運転中に異常な音が続く
・洗浄力が極端に落ちた

修理費は1万円〜2万円ほどかかることもあり、部品の在庫状況によっては対応できないことも。なので、悩むぐらいなら新しいのを買う方が…!ともなります。

筆者

2~3人、3~4人向け食洗機をご検討の場合は、タンク式・据え置き型(分岐水栓式)の両方が選択肢に挙がります。モデル毎の比較記事があるので、下に紹介しますね。

目次へ戻る

まとめ:トラブルは予防と理解で軽減できる

今回ご紹介したようなポイントを知っておけば、いざというときにも落ち着いて対応できるはず。

不安の正体は、「知らないこと」であることがほとんど。使う前に少しだけ仕組みを知っておけば、食洗機はもっと心強い味方になってくれます。

家事負担を減らす一台として、上手に付き合っていければ良いですね。

まずは「試してみる」のも一つの方法です

「購入するにはまだ迷いがある…」という方には、レンタルで使い心地を試してみるという選択肢もあります。

実際の使い勝手やトラブルの起きにくさを体験することで、自分の生活スタイルに合うかどうかを判断しやすくなります。

まとめ

パナソニックのタンク式プチ食洗機NP‑TCR4/5は、賃貸や限られたスペースでも使いやすいと人気ですが、使い続けるうちに水が残ったり、庫内のニオイが気になったりといったトラブルが起こることもあります。

そんなときは「汚れた食器を軽くすすいでから入れる」「月に1回は庫内を洗浄する」「洗剤の量を守る」など、日頃のちょっとした工夫で予防が可能です。

それでも改善しない場合は、フィルターの掃除やエラーコードの確認を試し、それでも解決しない場合には取扱説明書をチェックしたり、パナソニックのサポートに相談すると安心ですね。

目次へ戻る