日常生活を送るうえで避けて通れないのが家事。その中でも、お皿洗いは毎食後の家事で君臨しています。
食器洗いをしていると、気になってしまうのが手荒れですよね。
特に冬場は乾燥するので、手荒れもひどくなりがち。。
お皿洗いでゴム手袋をするには肌が敏感すぎるけど、素手でやるのは手荒れが進んでしまう。そんな方にとっては、肌にあったハンドクリームを塗ることで手荒れを防ぐ一助になります。
今回は食器洗いで手荒れが起きてしまう原因と、ハンドクリームが有効な理由・おススメできるハンドクリームを紹介しますね!
ついつい塗るのを忘れがちなハンドクリーム。毎回塗らなきゃいけないのは面倒という方は、塗らなくても良い環境をゲットするのもアリです。
もし購入に抵抗がある方は、食洗機のレンタルもできます。
手荒れが起きてしまう原因
手荒れが起きてしまう要因は、手の皮脂膜が取れてしまうことにあります。
皮脂膜は皮膚の表面に形成される薄い膜であり、皮脂腺から分泌される皮脂と、汗腺から分泌される汗が混ざり合ってできる天然の保護バリア。役割は主に5つあります。
1. 保湿効果
皮脂膜は水分の蒸発を防ぎ、皮膚の潤いを保つ役割を果たします。これにより、肌が乾燥するのを防ぎ、しっとりとした状態を維持します。
2. バリア機能
皮脂膜は外部の刺激物や有害な微生物から皮膚を守る天然のバリアです。これにより、細菌やウイルス、アレルゲンなどが皮膚に侵入するのを防ぎます。
3. pHの維持
皮脂膜は弱酸性であり、皮膚のpHバランスを保つ役割を果たします。皮膚のpHが適切に保たれることで、有害な微生物の繁殖を抑制し、健康な肌状態を維持します。
4. 皮膚の柔軟性維持
皮脂膜は皮膚の表面に柔軟性を与え、肌を滑らかに保ちます。これにより、皮膚が外部からの物理的なダメージ(擦り傷や切り傷)に対して強くなります。
5. 皮膚の健康促進
皮脂膜はビタミンEや脂肪酸などの栄養素を含んでおり、これらの成分が皮膚細胞の健康をサポートします。これにより、皮膚の再生と修復が促進されます。
食器洗いをすると洗剤で皮脂が取れてしまうので、肌の水分は逃げてしまいます。よって、乾燥が進みやすくなり手荒れが起きてしまう結果に。
食器洗いにより皮脂が取れてしまう要因は他に6つあります。順番に見ていきましょう。
・洗剤の成分
・水温
・手拭きの習慣
・環境要因
・個人の肌質
・化学薬品への暴露
手荒れ原因:洗剤の成分
食器洗い用洗剤主に界面活性剤・洗浄力を上げるための添加物が入っています。
・役割:油汚れを分解し、水と油を混ぜることで汚れを落としやすくする
・影響:皮膚の脂質バリアを破壊し、必要な皮脂まで洗い流してしまうため、乾燥と刺激を引き起こす
・防腐剤:洗剤の保存期間を延ばすために使用される。ただ、敏感肌には刺激となることも。
・香料:人工的な香料が肌に刺激を与え、アレルギー反応を引き起こすことがある。
・着色料:見た目を良くするために使われるが、肌に影響する場合がある。
手荒れ原因:水温
食器洗いでは必ず水に触れるため、回数が増えると手肌には刺激となります。季節により温水・冷水を使い分けることもあると思うので、両方の場合で考えてみましょう。
温水
利点:汚れを効果的に落とす。
欠点:温水は皮膚の表面の油分を溶かしやすく、乾燥を促進する。
冷水
利点:皮膚の油分を保つ。
欠点:冷水によって血行が悪くなり、皮膚の回復力が低下する。
自分は食器洗いを素手でやると肌荒れ・乾燥が進むので、ゴム手袋をして洗う or 食器洗いの後はハンドクリームを塗るようにしています。
手荒れ原因:手拭きの習慣
タオルや紙タオルで強く拭くと、皮膚の表面が擦れてダメージを受けます。なので手を軽く押さえるように拭くことで、摩擦を減らすことができます。
肌にやさしいふわふわのタオルを使うなども良いですね。
手荒れ原因:環境要因
手荒れにとって一番の敵は乾燥。特に冬場は乾燥するので、手荒れも進行してしまいがち。湿度が低下すると、皮膚の水分が蒸発しやすくなります。これにより、皮膚のバリア機能が低下し、手荒れが進行しやすくなります。
私も冬場は手の甲がよく乾燥して苦労します。。なので頻繁にハンドクリームを塗るようにしています。
※参考元:【医師監修】手指が乾燥する…ガサガサの原因と対策、注意したい習慣についても解説|お肌の悩みラボ|ケラチナミンコーワ‐KOWA
また、寒さによる血行不良も手荒れの一因です。寒冷環境では血管が収縮し、手先まで血液が行き渡りにくくなります。これにより、肌のターンオーバーが鈍くなり、皮膚のバリア機能が低下します。
結果、角質が硬くなるのでカサカサとした手荒れやひび割れ、あかぎれになってしまうことに。
※参考元:冬の手荒れは「冷え」が原因?
手荒れ原因:個人の肌質
有名なものは敏感肌・アトピー性皮膚炎の2つ。
・敏感肌
特徴:外部からの刺激に対して過敏に反応しやすい。
影響:普通の洗剤や温水でも簡単に荒れを引き起こす。
・アトピー性皮膚炎
特徴:皮膚のバリア機能が元々弱く、炎症を起こしやすい。
影響:通常の手入れでも悪化することが多い。
アトピー性皮膚炎は、増悪と軽快を繰り返す瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くは「アトピー素因」を持つとされています。この疾患は、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥状態になることで、外部からの刺激やアレルゲンの侵入を受けやすくなります。その結果、手荒れなどの症状が現れやすくなります。
一方、敏感肌は、特定の刺激に対して皮膚が過敏に反応する状態を指し、必ずしも病気ではありません。しかし、皮膚のバリア機能が低下している点ではアトピー性皮膚炎と共通しており、手荒れのリスクが高まる要因となります。
※参考元:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024
手荒れ原因:化学薬品への暴露
日常生活の中でお皿洗いやお風呂掃除など、洗剤を使う場面では、素手に洗剤がついてしまうことはよくありますよね。
そうなると、汚れを落とす際にどうしても手の皮膚は化学薬品(=洗剤)に触れてしまうので、表面の角質も取れてしまいます。
素手で何回かお皿洗い・お風呂掃除を連続したら、手がカピカピになった経験があります。。
なるべく手が洗剤に触れないよう、そして触れた後は手荒れを防ぐために、色々なことに注意しなければいけません。
・肌に優しい洗剤を選ぶ
・洗い物の際にゴム手袋を使用する
・温水の使用を控え、ぬるま湯を使う
・お皿洗い後にすぐに保湿クリームを塗る
・肌の摩擦を避けるために柔らかいタオルを使用する
・室内の湿度を適切に保つ(加湿器の使用など)
・漂白剤や除菌剤の使用を最小限に抑える
ただ、そうはいっても素手で物を洗わなければいけないタイミングは出てきてしまうもの。次の章では、素手で洗いものする際になるべく手に優しくできる方法を紹介しますね。
食器の手洗いも手に優しくできる
手荒れは、特に水仕事を頻繁に行う方にとって避けがたい悩みのひとつ。肌の乾燥やひび割れを防ぐためには、日常の食器洗いの際に少し工夫を加えるだけでも有効です。
ということで、手肌を守るために意識したい具体的な対策を3つのポイントに絞ってご紹介します。毎日の習慣を少し見直すだけで、手荒れの予防につながりますので、ぜひ参考にしてください。
・水の使用頻度を最小限に抑える
・適温の水で手肌を守る
・保護手袋で直接接触を防ぐ
※参考元:オレンジページ:ニュースリリース
水の使用頻度を最小限に抑える
食器洗いの際、水を流しっぱなしにすると手が水に触れる時間が増え、手荒れのリスクが高まります。なので、次の流れで洗ってみてください。
1.予洗いで汚れを落とす
2.水を止めて洗剤で洗う
3.すすぐ時に水を使う
これで、水に触れる時間を短縮できます。
※参考元:手荒れに悩む人は約65%も!洗い物でやるべき、手荒れを防ぐ方法とは? | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic
適温の水で手肌を守る
熱いお湯は皮膚の脂分を奪い、冷水は血行を悪くするため、どちらも手荒れの原因となります。
食器洗いの際の理想的な水温は、体温よりやや低めの32~35℃程度が適切とされています。
温水
利点:汚れを効果的に落とす。
欠点:温水は皮膚の表面の油分を溶かしやすく、乾燥を促進する。
冷水
利点:皮膚の油分を保つ。
欠点:冷水によって血行が悪くなり、皮膚の回復力が低下する。
適切な洗剤を選ぶことで、ぬるま湯や水でも効果的に洗浄できます。高い洗浄力と低刺激性を兼ね備えた洗剤を選んで、手肌への負担を減らしてみましょう。
温水を選んでも、冬場は最初の方だと水しか出てきませんよね。なので最初の方はティファール(湯沸かし器)に入れてお茶用のお湯にしています。
※参考元:冬の手洗いは水とお湯のどちらがいい? ベストな手洗い方法は? (公式)Joy.coco【ジョイココ】
保護手袋で直接接触を防ぐ
洗剤や水に直接触れないようにするため、ゴム手袋の使用がおススメ。手袋を使用することで、手肌を保護し、手荒れのリスクを低減できます。
※参考元:こまめな手洗いで気になる「手荒れ」の予防法とは? | MEDLEYニュース
食器洗い後はハンドクリームで手荒れを防ぐ!
避けては通れない家事、食器洗い。そのために手荒れがひどくなってしまうのは、よくある事です。
では、手荒れを少しでも防止するにはどうすればいいかというと、ハンドクリームをこまめに塗って手を保湿する事が挙げられます。
ハンドクリームで得られる効果には、主に次の6つが挙げられます。
・保湿効果
・肌のバリア機能強化
・肌の修復促進
・柔軟性の向上
・使い心地の良さ
・抗炎症効果
順に見ていきましょう。
保湿効果
ハンドクリームは手肌に潤いを与え、乾燥を防ぐ効果があります。
多くのハンドクリームは長時間にわたり保湿効果を持続させる成分が含まれているため、長時間しっとりとした手肌を保てます。
肌のバリア機能強化
ハンドクリームは皮膚のバリア機能を強化し、外部からの刺激(洗剤や水分)から手肌を保護します。バリア機能が低下している場合でも、ハンドクリームを使用することでバリア機能の回復を助けます。
肌の修復促進
ひび割れや荒れた手肌の修復を促進します。特に、アラントインやビタミンE、パンテノールなどの修復成分が含まれているハンドクリームは効果的です。
キュレルのハンドクリームは、アラントインが含まれていますね。
また、抗炎症成分が含まれているハンドクリームは、炎症を抑え、手肌の赤みやかゆみを軽減します。
柔軟性の向上
保湿成分が皮膚の弾力を回復させ、柔軟性を高めます。これにより、手肌が柔らかくなり、ひび割れや荒れが起きにくくなります。
使い心地の良さ
多くのハンドクリームは心地よい香りが付いており、使用することでリラックス効果も得られます。
最近のハンドクリームは、べたつかない処方がされているものが多く、使いやすいです。
抗炎症効果
多くのハンドクリームには抗炎症効果があります。以下は、ハンドクリームに含まれる抗炎症成分です。
・アラントイン
・カモミールエキス
・アロエベラ
・ビサボロール
・パンテノール(プロビタミンB5)
・ビタミンE
・カレンデュラ(マリーゴールド)エキス
・ラベンダーオイル
効果の例を順番に見ていきましょう。
コンフリー(ゴマノハグサ科の多年草)、カモミール、大豆、小麦胚芽などの植物から自然に得られる成分です。
皮膚の細胞再生を促進し、炎症を抑える効果があります。ひび割れや赤みを軽減し、皮膚の修復を助けます。
カモミール(Matricaria chamomilla または Chamomilla recutita)の花から抽出される成分で抗炎症作用があり、肌の炎症を抑え、赤みやかゆみを軽減します。
鎮静作用と保湿作用があり、炎症を和らげるとともに、肌をしっとりと保ちます。日焼けなどに有効です。
カモミールから抽出される成分で、強力な抗炎症作用があります。皮膚の炎症を抑え、赤みを減少させます。
敏感肌、アトピー性皮膚炎、かゆみの軽減に有効ですね。
低刺激な成分で、細胞の代謝を促進し、皮膚の再生を助けます。これにより、傷ついた肌やひび割れた肌の治癒が早まります。
なので皮膚の修復を促進し、炎症を軽減します。また、保湿効果もあるため、乾燥を防ぎます。
抗酸化作用があり、炎症を抑えるとともに、皮膚の健康を保ちます。フリーラジカルによるダメージを軽減します。これにより、肌の老化を防ぎ、シワやシミの形成を遅らせます。
抗炎症作用があり、傷や炎症を和らげる効果があります。敏感肌にも適しています。にきび、湿疹、日焼け、虫刺されなどの炎症を伴う肌トラブルに有効です。
抗炎症作用と鎮静作用があり、皮膚の炎症や赤みを抑え、リラックス効果があります。
そのためストレスや不安を軽減します。これにより、心身のリラックスを促進し、良質な睡眠をサポートします。
ハンドクリームを選ぶ際には、これらの抗炎症成分が含まれているものを選ぶことで、手荒れや炎症の予防・改善に大いに役立ちます。
ハンドクリームの使いこなし方
手荒れは、特に乾燥が気になる季節や水仕事の多い日常生活で頻繁に悩まされる問題です。しかし、正しいケア方法を実践すれば、手荒れを効果的に予防し、健康的な手肌を維持することが可能です。特にハンドクリームの使い方ひとつで、保湿効果を高め、肌のバリア機能をしっかりとサポートできます。本記事では、手荒れを防ぐためのハンドクリームの正しい使用方法について、エビデンスや統計データを交えながら詳しく解説します。
手洗い後の適切な乾燥
手洗い後、手をしっかりと乾燥させることは、ハンドクリームの効果を最大限に引き出すために重要です。濡れたままの手にハンドクリームを塗布すると、成分の浸透が妨げられる可能性があります。ただし、製品によっては濡れた手に使用できるものもあるため、使用前に製品の指示を確認してください。
ハンドクリームの適切な量と塗布方法
ハンドクリームの効果を高めるためには、適切な量を使用し、均等に塗布することが重要です。皮膚科医の指導によれば、1回に使用するクリームの量は、人差し指の指先から第1関節まで(約0.5g)を目安とし、手荒れがひどい場合は第2関節までの量を使用することが推奨されています。
※参考元:皮膚科医に聞いた!ハンドクリームの塗る量や回数はどれくらいが正解? | 美人百花.com
また、手のひらだけでなく、指の間や手首までしっかりと塗り広げることで、手全体を保護し、乾燥から守ることができます。
就寝前のハンドクリームの使用
夜間は肌の修復が活発に行われる時間帯であり、就寝前にハンドクリームを塗布することで、保湿効果を高めることができます。特に、リッチなテクスチャーのハンドクリームを使用することで、深い保湿が期待できます。
ユースキン製薬のモニター調査では、一日に2g以上のハンドクリームを使用することで手荒れが改善したとの報告があります。
人差し指の先から第2関節までの量×2ですね。
※参考元:【手荒れ対策】ハンドクリームの塗り方やポイントを解説|肌育研究所
ハンドクリームの選び方
ハンドクリームを選ぶ際には、保湿成分や使用感、香りなど、個々のニーズに合わせて選択することが重要です。調査によれば、ハンドクリームを選ぶ際に「機能性」を重視する人が76.1%と最も多く、次いで「香り」や「価格」を重視する人がそれぞれ73.0%となっています。
自分の肌質や好みに合った製品を選ぶことで、手荒れの予防効果を高めることができます。人気のハンドクリーム3つを下に載せますね。
・SHISEIDO アルティミューン パワライジング ハンドクリーム
・アトリックス ビューティーチャージ ナイトスペリア
・ユースキン製薬 ユースキン【指定医薬部外品】
SHISEIDO アルティミューン パワライジング ハンドクリーム
このハンドクリームは、保湿力が高く、べたつかない使用感が特徴です。肌のバリア機能をサポートし、外的環境から手肌を守ります。
アトリックス ビューティーチャージ ナイトスペリア
夜用の濃厚なクリームで、就寝中に手肌に潤いを与え、翌朝もしっとりとした感触を実感できます。コエンザイムQ10配合で、肌のハリをサポートします。
ユースキン製薬 ユースキン【指定医薬部外品】
4つの有効成分を配合し、手荒れ・ひび・あかぎれのケアに効果的です。ヒアルロン酸やビタミンCも含まれ、しっとりとした手肌に整えます。
筆者おすすめのハンドクリーム
保湿やリラックス効果があり、手荒れ対策にも有効なハンドクリーム。そんなハンドクリームですが、種類がたくさんあって迷いますよね。
そこで、おススメをピックアップしてみました。選ぶ時の参考になれば幸いです。
花王 キュレル ハンドクリーム
ただ、ハンドクリームって小さいからすぐ無くなるんですよね。
というわけで、自分はボディローションで代用していたりもします。プッシュ式なので出しやすく、615ml入っているので無くなりません。
食洗機があれば食器洗いの必要がなくなる!
ここまでハンドクリームの解説をしてきましたが、食器洗いで手荒れの心配をしなきゃいけないのは大変ですよね。
そんな時は、食器洗いそのものを無くせないか検討してみるのも良いかと思います。
ここで便利なのが食洗機。お皿を入れてスイッチONで、30分~1時間後には綺麗になったお皿が出てきます。
我が家でも食洗機を導入して手荒れの心配からお別れできたので、おススメできる選択肢です!
ただ、食洗機といっても色々な種類があるので、種類について解説した記事も紹介しますね。
まとめ
今回は食器洗いで手荒れが起きてしまう原因と、その対策としてハンドクリームを紹介しました。
・手荒れは、手の皮脂が落ちて保湿機能が失われるために起きる
・食器洗い用の洗剤に含まれる成分が皮脂を取ってしまう
・ハンドクリームを付けることで手の保湿・バリア機能強化・修復促進機能が上がる
ただ、食器洗いそのものを家電にやらせてしまえば、手荒れを心配することもハンドクリームを付ける手間も省けます。
食洗機は初期費用を抑えられるレンタルサービスもあるので、選択肢の1つとして提案しますね。
我が家では、夫婦2人+子供1人の食器洗いをパナソニックのプチ食洗機NP-TCR4に任せています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!