タンク式食洗機で販売されている7モデルについて、性能やサイズなど比較しました。
・食器容量を優先するなら東芝_DWS-33A
・コストパフォーマンスとお皿の洗浄時間を優先するならシロカ
・最安でも初期費用は3万円超。支出を抑えるならレンタルサービスも一手
アパートに設置できる食洗機にはタンク式と据え置き型(分岐水栓式)の2つがあります。

タンク式のメリットは手軽さ・コストで、設置に際して追加費用が発生しません。初期費用を抑えて食洗機を使いたい・転勤が多くて賃貸の住み替えが数年間隔である方におススメですね。
そんなタンク式食洗機ですが、据え置き型とは違い様々なメーカーから販売されています。
・種類が多くてどれを選べばいいか分からない…
・一番安くて機能的なのはどれ…?
という疑問に応えるべく、今回はタンク式食洗機の2大巨頭となっている ラクア と シロカ・その他のタンク式食洗機7モデルについて、性能や価格など比較していきます。
今回取り上げる食洗機はタンク式ですが、据え置き型(分岐水栓式)と何が異なるかまとめました。
・タンク式:食洗機に内臓されたタンクにユーザーが水を入れ、その水を使い食器を洗浄する
・据え置き型:蛇口に給水ホースを繋ぎ、食洗機に自動給水し食器を洗浄する

それぞれのメリット・デメリットは下の通り。
食洗機 | メリット | デメリット |
タンク式 | ・設置に追加費用・手間が掛からない ・横幅がコンパクトで場所を制限しない | ・洗えるお皿の点数が少ない ・毎回タンクに水を入れなければならない |
据え置き型 | ・毎回の食器洗いがラク ・洗えるお皿の点数が多い | ・初期費用が高い ・横幅の長いモデルが多く場所を取りやすい |
タンク式のデメリットとしてタンクに水を入れる手間がありますが、これは台所の蛇口にコネクタを繋げばOK。ホースを繋いで蛇口をひねれば給水できるようになります。
夫婦2人暮らし向けの食洗機5選(タンク式・据え置き型)|メリット・デメリット含め解説!に詳細を書いたので、参考になれば幸いです。
タンク式食洗機の性能比較一覧
今回比較するタンク式食洗機は7種類。ぞれぞれのメーカーから出ている最新式のものを持ってきています。

2~3人用で考えられた、価格帯が3万~5万のモデルでピックアップしてみました。値段は23年6月現在のものです。
何を叶えたいかでピッタリな食洗機は違ってくるので、下にまとめてみますね。
・コストパフォーマンス最優先:ANIX
・横幅がスリムなモデル:シロカ or アイリスオーヤマ or 東芝
・奥行がスリムなモデル:ラクア or ANIX
・容量の大きさ最優先:東芝
どれもそこそこ高いな…という方は、家電レンタルサービス会社の大手レンティオを使うのも手です。保障やレンタルプランが充実していますよ!
- 月間利用者数13万人、顧客満足度4.7のレンタルサービス (2024年4月現在)
東芝・シロカの食洗機置いてます!
リンク先:Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる
タンク式食洗機_比較項目の詳細

なるべく高機能でお手頃なタンク式食洗機が欲しい方もいらっしゃいますよね。ということで、より詳しく比較を行っていきます。項目は下記の通り。
・価格
・大きさ
・食器の点数
・運転時間
・給水の手間
・追加機能
最後に、それぞれの項目を順位で並べてみました。
タンク式食洗機比較_価格(23年6月現在)
今回の比較は全てタンク式のため、設置費用では差が付きません。なので、本体価格のみ比較します。Amazonで出てきた価格を棒グラフで示してみましょう。

4万円以下で考えているなら、上位4つまでが候補ですね。
6位_シロカSS-MA251までは価格差が15,000円以内に収まるので、機能面を優先させても良いかもしれません。
タンク式食洗機比較_大きさ・重さ
食洗機は給水後に昇温させて洗浄します。つまり熱が発生するので、モデルにもよりますが食洗機の背面・側面は10cm程度の余裕を確保してください。
また天面も排気スペースを必要とするため、15cm程度のスペース確保をしてください(上から給水する場合は追加スペースも必要)。
重さ・大きさの面ではどの食洗機もほとんど差がつきません。
規格でもあるのかと思うくらい、重さは13~13.5kg、大きさは縦横42~45cmに収まります。
なので、基本はどのモデルを選んでも大差がつかない項目ですね。少しでも軽い方が良い方は、13kgのモデルを選べばOK。

サイズがほとんど同じなので、ラクア用に販売されている補助板・ラックもシロカに使えます。
奥行がOKでも、正面の扉を開くと台所の蛇口に当たってしまう場合もあります。
今回紹介している食洗機は何れも正面開きの食洗機なので、扉を開いた際は+35~40cm程度の余裕を確保しておいた方が無難です。

据え付けについての解説がありましたので、リンクを共有しますね。
タンク式食洗機比較_洗浄可能な食器の点数
食洗機ごとに差が出る項目となりました。洗える食洗機の点数は、1つでも多い方が良いです。
少し食洗機を動かし忘れたなどあると、すぐに食器が溜まってしまうため。
こまめに動かす習慣があればいいですが、まとめ洗いができるくらいの容量があるとベスト。

夫婦2人暮らしであれば、少なくとも16点以上は欲しいところなので、アイリスオーヤマではやや頼りない印象です。
なので、東芝のDWS-33Aは容量面で他より優れていますね。
タンク式食洗機比較_1回あたりの運転時間
ここでは、最速の運転コース・標準の運転コースそれぞれを比較します。
因みに我が家では、食器の汚れが少ない・すぐに洗ってほしい時は最速コース、普段のお皿洗いは標準コースで洗っています。
運転コースの所要時間は食洗機のモデル毎にけっこう違うので、いざ運転してみると時間がかかり過ぎて自分でやった方がマシ…とならないようにしましょう。
我が家ではパナソニックの据え置き型(分岐水栓式)食洗機NP-TCR4を使っていますが、標準コース vs スピーディコース(乾燥なし) の電気代を比較すると2倍近く差があると分かりました。
月々の電気代・水道代も計算しているので、タンク式食洗機とは違いますが参考になると思います。
それでは、順に掲載していきますね。

ラクアは最速コースでもシロカの標準コースに負けます。よって、すぐにお皿を洗いたい場面が多いご家庭には向きません。
タンク式食洗機比較_給水の手間

どれもタンク式なので、給水を人の手で行う必要があります。
かつ、食洗機の上面に給水口があるため、給水時は毎回40cm程度、水を容器に入れて持ち上げなければいけません。
給水を楽にできるグッズはあるので、紹介しますね!
下に紹介する蛇口コネクタは、タンク式食洗機への給水を楽にしてくれる優れもの。蛇口からホースを伸ばして、容器なしで食洗機に給水できます。
※水道の蛇口を取り換える必要がある場合、アパートにお住まいの場合は管理会社に問い合わせましょう
実際にDIYでホースを蛇口に付けた方が動画を挙げられていたので、こちらに紹介しますね。
給水グッズは他にもウォータージャグがありますが、口コミはあまり良くありませんでした…
タンク式食洗機比較_食洗機自体の追加機能
紹介したモデルの中で追加機能があるのはシロカ・東芝のモデル。
UV除菌では、赤ちゃんの哺乳瓶が除菌できたりします。シロカの場合、UVランプの寿命は約600時間(食器洗い乾燥機 アドバンスシリーズ|シロカ (siroca.co.jp)より)です。
ただ、UV除菌は使用するブラックライトの光が当たる面しか除菌できません。そのため全体的に除菌したい場合は、途中で哺乳瓶を回す・配置を変えるなど対応が必要です。
購入者レビュー
比較が一通り完了したので、次は各モデルのレビューを見てみました。Amazonで検索した結果を使いますね。
シロカ_SS-MA251
総評:食洗機の導入によって 「家事の負担が減り、時間の余裕が生まれる」 ことに多くの購入者が満足。一方で、設置スペースや給排水の問題、動作音、ノズルの不具合などの課題も見受けられる。
✔ 時短効果が大きい:「皿洗いの時間を他のことに使える」「料理をする余裕が生まれた」
✔ 洗浄力の高さ:「フライパンも入る」「油汚れも前処理すれば綺麗に落ちる」
✔ コンパクトで省スペース:「狭いキッチンでも設置可能」「キャスター付き台を使えば移動もできる」
✔ 自然乾燥で電気代節約:「送風なしでも乾く」「外出中に洗浄&乾燥できるのが便利」
✔ オートドアオープン機能:「自然乾燥できるので手間が省ける」
✖ 設置の課題:「キッチンが狭く置き場所に困る」「給水や排水の工夫が必要」
✖ 動作音が大きめ:「洗濯機の脱水ほどではないが、夜間使用は控えている」
✖ ノズルの不具合:「上部ノズルが回らない」「汚れが詰まると洗浄力が落ちる」
✖ 予約機能の制限:「6時間後までしか設定できない」
・時間を有効活用したい人に最適。
・狭いキッチンでも設置工夫次第で使用可能
・音やノズルのメンテナンスは注意が必要。
「家事の負担が大幅に減る」「もっと早く買えばよかった」といった声が多く、特に忙しい人や自炊派には強くおすすめ できるアイテムですね。
シロカ_SS-MU251
総評:「家事の負担軽減」「手荒れ防止」「時間の有効活用」が大きなメリット で、多くの購入者が便利さを実感している。ただし、騒音・ノズルの不具合・乾燥機能の弱さ など、いくつかの課題も指摘されている。
✔ 家事の時短&負担軽減:「お風呂に入っている間に洗い終わる」「家事が楽になった」
✔ 洗浄力は問題なし:「JOYのW除菌ジェルタブを使えば汚れ残りなし」「哺乳瓶のUV殺菌が便利」
✔ 食器収納の柔軟性:「箸トレイを外せば大きめの食器やフライパンも入る」
✔ 手洗い不要で快適:「手荒れがなくなった」「ストレスが減った」
✔ 分岐水栓対応:「引越し後は分岐水栓でより便利に使う予定」
✖ 騒音の問題:「リビングとキッチンが分かれていれば気にならないが、アパートではかなりうるさい」「テレビの音がかき消されるレベル」
✖ ノズルの不具合:「上部ノズルが回らない」「食器の入れ方でカバーできるが、頻繁に止まる」
✖ 乾燥機能が弱い:「風乾燥はほぼ効果なし」「途中で開けて自然乾燥or拭いて対応」
✖ 下処理が必須:「事前洗いしないと汚れが残る」「使用後すぐに扉を開けないと臭いがこもる」
✖ 吸盤が弱い&耐震対策が必要:「安定性が低いので設置に工夫が必要」
・忙しい人・手荒れが気になる人にはおすすめ。
・賃貸・アパートでは騒音対策を考慮すべき。
・乾燥機能を重視するなら自然乾燥前提で使うべき。
・ノズルのメンテナンスや食器の配置には工夫が必要。
「便利だけど、音と乾燥に注意」 という点を理解した上で導入すれば、家事の負担を大幅に減らせるアイテム となりそうですね。
シロカ_SS-M151
総評:「食器洗いが楽になり、便利」という声が多いが、給水の手間や騒音、故障トラブルが課題。特に、水道直結と手動給水のどちらを選ぶかで使い勝手が大きく変わる ため、購入前に確認が必要。
✔ 家事の負担軽減:「食器洗いが楽になり、時間が有効活用できる」「手荒れがなくなった」
✔ 洗浄力は高い:「かなり綺麗に落ちる」「標準コースで1時間半かかるが仕上がりは満足」
✔ 水道直結なら給水が楽:「分岐水栓を使うと手間が減り、快適に使える」
✔ 電気代が安い:「風乾燥なので、温風乾燥のモデルより電気代が抑えられる」
✔ 収納力は十分:「3人家族の夕食分がギリギリ入る」「中が広く、大きめの食器も入る」
✖ 手動給水は面倒:「毎日ジョッキーで水を注ぐのが大変」「給水口が溢れやすい設計」
✖ 騒音が大きい:「テレビの音がかき消されるレベル」「アパートでは隣人トラブルの原因になるかも」
✖ 故障のリスクがある:「2週間でエラー発生し、水があふれた」「長期間使うとノズルの不具合が起こることも」
✖ 修理対応に不満:「100円の不足で修理が遅れた」「最終的に新品交換になったが、サポート対応が遅い」
✖ 乾燥機能が弱い:「風乾燥では水滴が残る」「乾燥を重視するなら温風タイプの方が良い」
・「食器洗いのストレスを減らしたい人」「電気代を抑えたい人」におすすめ
・水道直結タイプが使えるなら、そちらを選ぶ方が便利
・騒音や乾燥機能の弱さに理解がある人向け
・故障リスクや修理対応の遅さには注意が必要
「食器洗いが劇的に楽になるが、手動給水の手間や騒音、耐久性の問題を許容できるかがポイント」となります。やや癖がありますね。。
ラクア_STTDWAD
総評:「食器洗いの手間が減り、家事が楽になる」と高評価。洗浄力や利便性の満足度は高いが、乾燥機能の弱さや給水の手間、騒音、耐久性に課題 もあり。長期使用ではエラーが発生することもあるが、メンテナンスで改善できるケースも。
✔ 家事の時短&負担軽減:「食器洗いをしなくて済むのが最高」「ズボラな人におすすめ」
✔ 洗浄力は高い:「こびりついた汚れ以外はしっかり落ちる」「カトラリー専用棚が汚れをしっかり落とす」
✔ コンパクトで省スペース:「サイズがちょうど良い」「仕事中に洗浄・乾燥が終わるのが便利」
✔ 騒音が少ないモデルもある:「以前のものと比べて驚くほど静か」
✔ エラー発生後もメンテナンスで復活することも:「扉のパッキンを掃除したらエラーが解消した」
✔ 耐久性が高いモデルも:「過去の食洗機は1年で故障したが、これは問題なく動いている」
✖ 乾燥機能が弱い:「水滴が残りやすい」「裏返した食器の底に水がたまる」
✖ 給水が面倒:「水をゆっくり注がないと溢れる」「給水口の位置によっては使いにくい」
✖ タッチパネルが反応しにくい:「水で濡れた手では反応しない」
✖ 騒音の問題:「機種によってはうるさく、テレビの音が聞こえにくくなる」
✖ 耐久性にばらつきがある:「1年ほどでエラー発生→保証期間内で交換」「2年経過後に浸水エラーが出た」
✖ 設計の問題:「食器を置くバスケットの隙間が広く、皿が落ちてノズルを妨げることがある」
・家事の負担を減らしたい人、ズボラな人にはおすすめ
・給水方式や乾燥機能をよく確認して購入すべき
・静音性や設計の工夫があるモデルを選ぶとより快適
・定期的なメンテナンス(パッキン掃除など)で長持ちさせられる可能性あり
「便利で手放せないが、乾燥や給水の手間、耐久性に注意」と言えそうです。
アイリスオーヤマ_SHT-5000-W
Amazonではもう無いようなので、楽天市場でのレビュー結果を要約しました。
総評:「家事が楽になる」「洗浄力は高い」と好評だが、騒音と乾燥機能に不満の声が多い。初めて食洗機を導入する人には便利だが、音や乾燥性能を重視する人には注意が必要。
✔ 家事の負担が軽減:「洗い物のストレスがなくなった」「手洗いより断然綺麗」
✔ 洗浄力は高い:「カレーの油汚れもスッキリ」「黄ばんだプラスチック皿が白くなった」
✔ コンパクトで省スペース:「4人家族には小さいが、置き場所を考えるとちょうどいい」
✔ 初めての食洗機として満足度が高い:「レビュー通り快適」「ツルツルに洗い上がる」
✖ 騒音が大きい:「運転音・ブザー音がうるさい」「慣れれば気にならないが、最初は驚く」
✖ 乾燥機能が弱い:「温風のせいか完全に乾かない」「乾燥はあってないようなもの」
✖ 洗剤の選び方に注意:「粒タイプの洗剤では汚れが落ちにくい」「液体タイプで解決」
✖ 梱包・本体サイズが大きい:「届いた時に驚いたが、しっかりした作り」
・初めて食洗機を使う人にはおすすめ
・騒音が気になる人は要注意
・乾燥性能を求めるなら、自然乾燥を前提に考えるべき
・洗剤選びが重要(液体タイプの方が安定する傾向)
「食器洗いの手間は大幅に減るが、音と乾燥に妥協できるかがカギ」となります。
ANIX_AX-S3W
総評:「洗浄力が高く、家事の負担を減らす」 と高評価。特に コンパクトながら収納力があり、手洗いよりも衛生的 という声が多い。一方で 給水のしにくさ、乾燥機能の弱さ、騒音のばらつき が課題。
✔ 家事の時短&負担軽減:「家族分の食器がしっかり洗える」「手洗い不要で時間を有効活用」
✔ 洗浄力が優秀:「茶渋や油汚れもスッキリ落ちる」「手洗いよりも衛生的」
✔ 収納力が意外とある:「小型ながらカトラリーやキッチンツールも入る」
✔ 乾燥は自然乾燥でOK:「高温洗浄後に放置すれば十分乾く」
✔ 耐久性が高い:「3年以上使っても問題なし」「パーツ交換で長く使える」
✖ 乾燥機能が弱い:「追加乾燥はあるが、完全には乾かない」「茶碗の底に水が残る」
✖ 給水がしにくい:「給水口が上にあり、高い位置に置くと使いづらい」
✖ 騒音のばらつき:「基本的には静かだが、共振で不快な音が出ることもある」
✖ 設計の改善余地:「ローラーが外れやすい」「給水口の位置を変えた方が便利」
✖ 容量の選び方が重要:「一人暮らしには大きすぎる場合も」「家族用としてはちょうど良い」
・家族向けの食洗機としてコスパが良く、耐久性も高い
・洗浄力重視の人にはおすすめ
・乾燥を求めるなら自然乾燥を前提にするか、別途食器乾燥機を検討
・給水や騒音の問題が気になる人は設置場所を工夫するのがベター
「手洗いの負担を減らし、衛生的に食器を洗いたい人には最適だが、乾燥機能や給水のしやすさには注意が必要」ですね。
東芝_DWS-33A
総評:「手洗いの負担が減り、生活の質が向上する」と高評価。洗浄力や静音性に満足する声が多い一方、乾燥機能の弱さや給水の手間、カゴの使いにくさ がデメリットとして挙げられている。
✔ 家事の負担軽減:「食器洗いの時間が大幅に短縮」「この生活がもう考えられないほど快適」
✔ 洗浄力が十分:「軽く水洗いすれば標準コースでしっかり汚れが落ちる」
✔ 静音性が高い:「動作音は小さめ」「振動防止パッドを使えばさらに静かに」
✔ タンク式で設置しやすい:「水道分岐不要で気軽に使える」
✔ 光熱費の節約にも期待:「冬場のお湯洗いが減り、ガス代の節約になりそう」
✖ 乾燥機能が弱い:「乾燥は期待しない方がいい」「茶碗の底に水が残る」
✖ 給水の手間がある:「タンクが上部にあり、1.8Lを3回入れるのは大変」
✖ 食器カゴの設計が悪い:「皿の収まりが悪く、改造が必要なレベル」
✖ 操作の不満点:「一時停止からの再開に時間がかかる」「満水警告音が大きくて怖い」
✖ サイズ感に注意:「3人用でも想像より大きい」「3人分の食器を入れると窮屈」
・食器洗いの手間を減らしたい人におすすめ
・タンク式なので賃貸でも使いやすい
・乾燥を重視するなら、自然乾燥前提で使うべき
・給水の手間やカゴの設計に妥協できるなら満足度は高い
「洗浄力と使いやすさは高評価だが、給水の手間と乾燥機能の弱さを許容できるかがカギ」ですね。
まとめ
今回は、タンク式食洗機で各社から販売されている8モデルを比較しました。以下にまとめますね。
検証した値段・洗える食器点数・標準運転時間・最速運転時間を面積で比較しました。大きい方が優秀です。


食器容量を優先するなら東芝_DWS-33A、コストパフォーマンスとお皿の洗浄時間を優先するならシロカですね。
お気に入りの方をお家に招いて、家事を楽にしてもらいましょう。
食洗機レンタルサービスもあります(Rentio)
今回紹介した7つの食洗機のいくつかは、レンタルサービスでも取り扱いがあります。特にRentio(レンティオ)では短期・長期レンタルを選べたり、故障時の保障もあるのでおススメ。
ただ、長期レンタルの場合は3カ月以上レンタルしないと解約手数料がかかってしまいます。。
- 月間利用者数13万人、顧客満足度4.7のレンタルサービス (2024年4月現在)
東芝・シロカの食洗機置いてます!
リンク先:Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる

画像引用元:Rentio[レンティオ] – 家電をレンタルでお試し サブスク型の月額制利用も どんなものでも買わずにためせる
~4人サイズならスリム食洗機NP-TSP1がおススメ
今回紹介した食洗機はどれも3万円以上、そして食器も最大18点まででした。ただ、実際は夫婦2人暮らしでギリギリ丁度いいサイズであることも確かです。
夫婦共働きの我が家は18点まで洗える食洗機を使っていますが、平日1日分の食器を洗うのにちょうどいい感じです。
そうなると、休日の時や少し多く食器を使った日では18点を簡単にオーバーするのが現実。なので、時には18点以上詰め込んで洗ったりしています。
・18点以上洗える仕様じゃないと不安
・初期費用を抑えて使いたい
上の要望をお持ちの方には、今回ラインナップされているタンク式食洗機ではやや心もとない。そこで、1サイズ上のタンク式食洗機NP-TSP1の食洗機レンタルサービスがパナソニックから出ているので紹介しますね。
NP-TSP1は扉が上方向に持ち上がり開閉する方式。なので、前には36.7cm以上のスペースがあればOK。
台所が狭くても心配いらないですね。

レンタルサービスの利点は、何といっても初期費用の安さ。月々2,570円から24点まで洗える食洗機が使えるので、最初に何万円も払うハードルが無くなります。
レンタルサービスは下のバナーからいけます。
詳しく知りたい!という方へ、NP-TSP1レンタルサービスに特化して紹介した記事を用意しています。
- 初月無料!パナソニックの食洗機レンタルサービス
リンク先:【パナソニック公式通販】家電・電化製品なら安心のPanasonicオンラインショップ
*定額利用プランを契約後36ヵ月迄に解約の場合、解約手数料として2ヵ月分相当の利用料が必要です。
クリック後、少し下にスクロールすると食洗機のコーナーがあります!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!