食洗機_設置 PR

【2万円は必要!】アパートへの据え置き型食洗機設置を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
記事の要点

我が家はシャーメゾンのアパートに住んでいます。

据え置き型食洗機の設置前に、アプリを通して積水ハウスに許可を取ったりしたので紹介しますね。

  • ・据え置き型の食洗機設置には分岐水栓が必要
  • ・分岐水栓の値段は1.2万円
  • ・設置サービスを業者にやってもらう場合は0.7万円

夫婦二人暮らし家庭に2021年8月、据え置き型の食洗機を設置しました。今回は下の2つを紹介します。

  • ・食洗機を設置した際の費用
  • ・食洗機を設置した際に利用したサービス
食洗機のタイプを解説

食洗機にはタンク式・据え置き型・ビルトインがあります。
賃貸にはタンク式・据え置き型の2択。
2つの違いをこちらの記事にまとめました。

設置には自分でやる場合と業者にやってもらう場合がありますが、我が家の場合は設置してもらう方を選びました。

据え置き型食洗機の場合、流れとしては “大家さんに許可を得る→分岐水栓購入→設置” です。

設置を依頼する場合、オンラインでも店頭購入でも、基本的には有料(7,000円程度)。

筆者

タンク式の場合は、分岐水栓と設置費用は不要!

据え置き型で設置を自分でやるには不安…と思われるなら、お金を出して設置してもらった方が無難です。

コジマ電機など標準設置サービスを付けている量販店もありますが、問い合わせたところ有料でした。

購入ルート毎のコツを解説

オンラインか店頭かで迷われている方のために、それぞれのルートと安く買うコツをこちらの記事に書いてみました。

本記事では実際に設置してみてどうだったか?など感想も書いていますので、これから購入し設置を考えている方の参考になれば幸いです!

筆者

今回はその序盤に、設置に掛かる時間や費用のご紹介をしたいと思います。

据え置き型食洗機の設置に必要なもの・要素は?

流れとしては、「蛇口の型番を調べる→型番に合う分岐水栓を取り付ける→給水ホースを食洗機に繋げる」の順番。

大まかな比較表を載せますね。買ったものをそのまま取り付ける場合には、自分でやるよりも設置を依頼した方が負荷は少なく済みます。

コジマ電機・ビッグカメラ等に問い合わせしてみましたが、設置サービスは有料でした。。

項目作業依頼自分で
分岐水栓取り付け費用
食洗機取り付け費用
5,000-7,000円0円
分岐水栓本体価格12,000円程度12,000円程度
分岐水栓取り付け時間
食洗機取り付け時間
1時間程度数時間

詳しく書いていきますね。

筆者

因みに、パナソニックの食洗機は給水・排水ホースともに製品に付属しています。

食洗機の設置前に大家さんの許可は得ましょう!

大抵の賃貸であれば大丈夫とは思うのですが、設置前に大家さんには連絡し、置いても良いか許可を得た方が無難です。

アパートは積水ハウス系統のシャーメゾンに住んでいるので、そちらに設置した時の経験から注意点など紹介しますね(他の系列についても段落最後に掲載しました)。

筆者

シャーメゾンは、アパート名の先頭が「シャーメゾン / べレオ / shamaison / KORYO」などから始まることが多めです。シャーメゾンのロゴがアパートのどこかに入っていますね。

タンク式であれば問題ないのですが、据え置き型食洗機の場合は分岐水栓の取り付けが必要なので、取り付けOKか確認しましょう。

退去時に原状復帰してくれればOKとの返信を頂けるかと思います。

シャーメゾン系列では、専用アプリから問い合わせOK。

シャーメゾンライフ CLUB (palette.cloud)

大家さんによっては、取り付けは業者さんに頼んでくださいと言われたりします。

なので、後で後悔しないよう問い合わせしておきましょう。

目次へ戻る

食洗機の設置作業は任せた方が安心

設置に必要なのは以下の通り。分岐水栓は蛇口ごとに型番が決まっています。

設置に最低限必要なグッズ
  • ・分岐水栓
  • ・給水・排水ホース(食洗機に付属の場合あり)
  • ・もし自分でやるのであれば工具が数点

調べてはみたのですが、素人では数時間かかりそうだし他の箇所を傷つけそうだなあと思い、やってもらう事にしました。

筆者

Youtubeやネットで取り付け方を調べたものの、確認しながら取り付けるのは大変そう

設置を行ってもらう場合、動作チェック込みで1時間程度かかります。

設置サービスでは排水ホースや分岐水栓の設置も併せてしてくれるので、個人的にはこちらがオススメ。

オンラインで食洗機を購入する場合、店舗によっては届いてからじゃないと設置のお願いができません。

楽天市場で買うときは、設置サービス・製品保証の有無を選べる楽天ビッグ(ビッグカメラ)がおススメです。

詳しくはこちらの記事にて。

蛇口の型番の調べ方

分岐水栓は蛇口の種類によって合うものを揃える必要があります。

我が家の場合、蛇口の根元に型番が書いてあるので、そちらを参考にすればOKでした。

型番が載っている部分。ここでは下の”KM5011ZNTECSE”に含まれます。メーカーはKVK

型番は殆どの場合、水が出るサイドの根本か周辺についています。

「JWWA」は日本水道協会の認可マークなので、メーカー名と間違えないようご注意ください。

蛇口の型番を見てもイマイチ分からない…という方は、入居時に渡された取扱説明書が役に立ちます。

蛇口の取扱説明書が一番確実

アパートであれば、賃貸に備え付けてある蛇口の取扱説明書を見れば型番が分かります。

入居する際に貰った説明書一覧の中にあったら、確認してみると分かりやすいですね。

因みに、蛇口の型番を検索すると使用可能な分岐水栓を出してくれる検索ページも、Panasonicさんは備えています。

万能ですね。。下にURLを貼りますね↓

PanasonicさんのHPより引用。分岐水栓の品番やメーカーがわからない場合には、サポートデスクに問い合わせが可能です。

分岐水栓検索ページ:https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/bunki/index.html?_ga=2.19118456.1937529358.1657811294-241832992.1657173044

食洗機を買う時に量販店の店員さんに蛇口のメーカーと型番を言えば、有料で分岐水栓の用意と食洗機の設置作業をやってくれます。

分岐水栓の値段はおおよそ1.2万円で見ておけば大丈夫。

ちょっと高いと感じる方もいるかもしれませんが。。

筆者

設置はおよそ1時間。自分でやろうとすると、工具の準備から全部のししかかってくるので、サービスを利用した方が楽です!

分岐水栓を付けてもらうにあたり

業者さんに頼んで分岐水栓を付けてもらう場合、水側に繋げるか?お湯側に繋げるかを聞かれました。

食洗機は運転の際、水をタンク内に入れてから70℃くらいまで温めて洗い始めます。

なのでお湯側につけた方が良いようにも思いますが、お湯って出してから少し待たないとお湯にならないですよね。。ということで、水側に繋げるようリクエストしました。

筆者

お湯が出始める頃には食洗機の給水が終わるという。。

分岐水栓が付けられなくても対処法はある

もし蛇口にあう分岐水栓がない場合でも、蛇口の下に付けるタイプのコネクタを付ければ対処できる場合もあります。

created by Rinker
¥1,018 (2023/12/02 22:19:52時点 楽天市場調べ-詳細)

分岐水栓よりも耐久性は低いものの、分岐水栓の代わりとしては期待できる優れもの。

コネクタの取り付け方について、こちらに動画を載せますね。

目次へ戻る

自分たちで食洗機を設置する場合は?

基本的には分岐水栓を台所の蛇口に取り付けます。そこから①ホースを食洗機に繋ぐ、排水ホースを繋ぐことで完成です。

もう少し詳しく書くと、以下の流れ。

  1. 分岐水栓を設置する
  2. 給水ホースと分岐水栓を繋ぐ・排水ホースと食洗機を繋ぐ
  3. 排水ホースを台所にセットする

順に見ていきましょう。

筆者

食洗機単体で10kg以上はあるので、カウンターや台所に自力で乗せるのは少々大変です。。

①止水栓・元栓の水を止める

元栓は屋外にあるので、止水栓を閉めれるようなら元栓の対応はしなくてOK。

水道の元栓:水道の元栓の場所わかりますか? | OWSワーカーズ (jaguchi-koukankobo.net)より引用

分岐水栓を取り付ける際は蛇口を外すので、水が出ないように止水栓は閉めておきます。

止水栓は下の2タイプ。

  • ・ハンドルタイプ
  • ・内ねじタイプ

そして、内ねじタイプの場合は大きめのマイナスドライバーが無いと閉められません。。

どちらのタイプも、左回りで開ける方向・右回りで閉める方向なので、普段水道を使うときと同じ。

取り付けの際は念のため、お湯側も閉めておくと良いでしょう。

最後に、蛇口をひねっても水・お湯が出ないことを確認すると安心ですね。

②分岐水栓を設置する

分岐水栓の設置にあたり、蛇口部分を取り外す必要が出てきます。今回は下の項目を掲載しますね。

  • ・必要な工具
  • ・分岐水栓の取り付け方1例
  • ・蛇口のパーツ名称

分岐水栓の設置に必要な道具は下の通り。

蛇口の種類によって、プラスドライバー・六角レンチのどちらかが必要です。

モンキーレンチは1,000円前後で購入可能。

分岐水栓の取り付け手順について、Youtubeで詳しく動画にまとめてくださっている方がいましたので、こちらに紹介しますね。

※食洗機や蛇口の種類によるところもあるため、参考までとさせてください

蛇口のパーツ名称などは、交換できるくんHPに詳細が載っていたので引用しますね。

引用元:交換できるくん (sunrefre.jp)

③給水ホースと食洗機・分岐水栓を繋ぐ

具体的な接続方法は食洗機毎に違いますが、一例にPanasonicのNP-TCR4をここでは紹介します。

ホースのつなぎ方
  • 1.給水ホースにあるレバーを分岐水栓に押し込む
  • 2.パチンと音がしたら、引いて抜けないか確認
  • 3.分岐水栓のレバーを開ける
  • 4.水漏れが無いことを確認

手順は下の画像で「3 給水ホースを水栓に繋ぐ」から。

取り付けると、下の様に蛇口から給水ホースが食洗機に伸びます。

④排水ホースを台所にセットする

③でホースはすべて繋げたので、後は排水ホースを台所まで伸ばしたらOK。

筆者

食洗機からの排水は熱くなっているので、排水中でも手にかかる心配のない配置にすると良いです。

目次へ戻る

【法令義務】食洗機の取り付け後、コンセントにはアースを付けます

食洗機はお皿を80~90℃の高温で洗い、その後に乾燥も行う機種が多いので、基本的に消費電力が大きくなります。

我が家にあるプチ食洗機(2~3人用)は一般的なものと比較すると小さめですが、それでも600W程度。

筆者

電子レンジと同じくらいの消費電力。

消費電力が大きいという事は流れる電流が大きいので、食洗機にはアースが付いているものが多いです。

アースは感電しないためのパーツなので、コンセントを繋ぐ際は必ず取り付けてください。

もしアース用のコンセントが無い!という方は、楽天市場やアマゾンでも手軽に買えます。

アースを取り付ける時のコツ

アースを取り付ける時は、コンセントのコードに巻き付けるようにして繋ぐとGood。

これは引っ越しの時、業者さんから教わりました。絡まったり何かに引っかかる心配が減ります。

アース線のあれこれ

より詳しくは、くらしのマーケットさん(みんなのマーケット株式会社)がまとめてくれています:https://curama.jp/socket/magazine/1521/

電源コードの長さにもご注意を

食洗機の電源コードは1.5mくらい。

コンセントが近くにない場合は、延長コードを用意しましょう。

コンセントにアース線接続箇所が無い場合

コンセントにアース接続箇所が無い時は、工事が必要です。

筆者

漏電遮断器は代替法にはなりません。

工事費用は場合により2つに分かれます。

  • ・コンセント内部まで既にアース線が来ている
    • 5,000~10,000円
  • ・新しくアース線を引っ張ってくる
    • 10,000~30,000円
筆者

アパートの場合は、工事を行う前に管理会社への問い合わせが必要です。

目次へ戻る

食洗機取り付け後の本体チェック・動作チェックも忘れずに

無事パーツも取り付けて、電源コードも繋げたので一安心。

最後に、本体がちゃんと置けているか・動作するかを確認したら、晴れて食洗機を使えるようになります。

チェックは、取扱説明書を参考に3手順ですね。

本体・動作チェックポイント
手順詳細
1本体が傾いていないか?
2試運転してブザーが鳴らないか?
3本体は水平に設置されているか?
水漏れはないか?

・給水ホース
緩み・ぐらつき・傾きはないか?
20cm以上持ち上げられていないか?
折れ曲がり・巻き付きないか?

目次へ戻る

まとめ

今回は据え置き型の食洗機を設置する時の費用や時間を書かせていただきました。要点をまとめますね。

  1. 蛇口のメーカーと型番は、自分でつける時・設置サービスを利用するとき共に調べる必要がある
  2. 食洗機設置サービスを使えば、給水・排水ホースや分岐水栓の取り付け含めて食洗機を設置してくれる
  3. 自分で取り付ける場合には、数点の工具が必要
  4. 分岐水栓の費用は1.2万円程度
  5. アースの付いている食洗機は必ず電源コードと一緒に繋ぐ
  6. 取り付けが終わったら、本体が傾いていないか・動作するかの最終チェックを行う

私の家庭は夫婦二人暮らしの共働きだったため、休日の時間はなるべく自由に使いたいなと思い、設置の手間や時間はサービスを利用することで解消しました。

皆さんも食洗機を設置する時は、サービスを利用されるのも良いかもしれません。

【追記】タンク式のアパート設置を考える場合

タンク式食洗機の場合は、今回紹介したような設置の手間は殆どかかりません。

ただ、タンク式の場合はラクアなど、パナソニック以外のモデルも候補に入りますね。

タンク式でおススメなモデルは、パナソニックのNP-TSP1です。

理由として、NP-TSP1は運転モードで乾燥あり/なしが選べること。

この違いだけで、洗いあがりまでに1時間程度の差が付きます(タンク式・据え置き型の比較記事を参考)。

NP-TSP1はNP-TCR4の上位互換版、かつタンク式・据え置き型の切り替えもできるので、値段は少し張りますがおススメのモデル。

下の記事で、NP-TCR4と比較しました。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

目次へ戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。