食洗機_比較 PR

【比較】パナソニック_ソロタNP-TML1 vs プチ食洗機NP-TCR4|一人暮らしに向いているのはどちら?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
記事の要点

パナソニックから出ている食洗機に、一人暮らし用に特化されたソロタNP-TML1、2~3人用に作られたNP-TCR4があります。

一人暮らしをされている方がこれから食洗機の購入を考えられる際、どちらが最適かをまとめてみました。

コストパフォーマンス
・本体価格は両者とも差がない
・設置費用を加味するとプチ食洗機NP-TCR4の方が1.9万円程度高い
ソロタNP-TML1レンタルサービスあり、月々のコストを抑えられる

日ごろの使い勝手
・タンク式のソロタNP-TML1は毎回給水が必要
・据え置き型のプチ食洗機NP-TCR4は自動給水でラク

将来性
・就職などで引っ越しが嵩む場合はソロタNP-TML1の方が低コスト
ソロタNP-TML1は一人暮らし特化型なので、世帯人数が増えると対応できない
⇒結婚や同棲を控えているならプチ食洗機NP-TCR4が良い

2023年1月、パナソニックは一人暮らし用のタンク式食洗機「ソロタNP-TML1」を発売しました。

一方で、パナソニックからは2~3人用のサイズに対応した「プチ食洗機NP-TCR4」がラインアップされています。

created by Rinker
¥44,200 (2025/04/03 01:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)

23/12現在、後継機としてNP-TCR5が販売されています。スペック・寸法は変わりません。

筆者

一人暮らしだからソロタを買おうかと思うけど、本当にそれでいいかな?もっと色々みてから決めようかな。

そんな風にお考えの方のため、まずは1サイズ上の食洗機NP-TCR4と比較し、それぞれに向いている方・向いていない方など紹介したいと思います。

NP-TCR4以外の食洗機はどうなの?

NP-TCR4と同じサイズの食洗機としてサンコーの「ラクア」、そして「シロカ」があります。上記の3モデルでは、コストパフォーマンス・性能を考えるとNP-TCR4がベスト。

ただ、転勤や引っ越し頻度に応じて最適なモデルが変わってきます。詳しくは下記2記事で解説しているので、参考になれば幸いです。

一人暮らしでも食洗機は立派な戦力

食洗機は、一人暮らしにおいても時間の節約、ストレス軽減、衛生面の向上、コスト削減など多くのメリットを提供します。

タンク式の食洗機であれば置くだけで完了。生活の質を高めるためのアイテムとして、ぜひ検討してみてください。

筆者

タンク式食洗機は、運転前にユーザーが食洗機のタンクに水を入れてから使います。設置の手間が掛からない反面、毎回給水しなきゃいけないところが弱点です。

日々の時間を大切にする

一人暮らしでの食器洗いにかける時間は、1日わずか10分ほどかもしれません。しかし、この10分が毎日積み重なると、1年で約60時間にもなります。この時間をもっと有意義なことに使いたいとは思いませんか?

筆者

丸2日と半分ですね。

食洗機を導入すれば、使い終わった食器をセットするのに5分程度で済みます。その後は全ておまかせ。パナソニックの公式サイトでは、食洗機の使用により一生涯で約460日分の時間を節約できるとされています。

また、東京ガスの調査によれば、食洗機の使用により年間約8,570円の光熱費が節約できるとされています。

※参考:食洗機のある人生 | 食器洗い乾燥機(食洗機) | Panasonic
※参考:【年間〇円も? 】家事で食洗機を使うと節水やガス代・電気代の節約に! | 東京ガス ウチコト

ストレスの軽減

忙しい日々の中で、シンクに溜まる食器を目にするだけでもストレスを感じることがあります。そんな状態が続くと、家事への意欲が下がり、汚れた食器が放置される悪循環に陥ることも。

食器を手洗いする様子

食洗機があれば、使い終わった食器をそのまま機械に入れるだけで済むので、片付けへの心理的ハードルが大きく下がります。

家事を効率化することで、生活全体に余裕が生まれ、気持ちにもゆとりが出てくるでしょう。さらに、心理的負担の軽減がストレスの抑制に繋がり、心身の健康をサポートする効果が期待できます。

筆者

やらなきゃな~。。。もう少しゆっくりしたいな~。。。で過ぎていく20分が無くなります!

厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、50.6%(1982年)、55.0%(1987年)、57.3%(1992年)、62.8%(1997年)、61.5%(2002年)、58.0%(2007年)、60.9%(2012年)と推移しており、今や働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしていると言えます。この割合を年代別に見てみると(2012年の調査結果)、58.2%(20歳代)、65.2%(30歳代)、64.6%(40歳代)、59.1%(50歳代)、46.9%(60歳以上)と推移しており、30歳代・40歳代のいわゆる働き盛り世代のストレスが高く、この傾向は男女ともに共通しています。

1 ストレスとは:ストレス軽減ノウハウ|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

衛生面も安心

一人暮らしでは、食器を一定量溜めてから洗う人が多いですが、時間が経つと雑菌の繁殖が心配です。食洗機は、手洗いでは難しい高温の温水(70℃前後)で洗浄できるため、衛生面で優れた効果を発揮します。

筆者

パナソニックの食洗機であれば、プラスチックに配慮した低温モードのコースでも50℃以上の温水で洗うため、除菌効果が十分にあります。

●試験機関:(一財)日本食品分析センター●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌方法:加熱高温水噴射方式 ●除菌対象:庫内食器類 ●試験結果:99 %以上の除菌効果。1種類のみの菌で実施。除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。●試験成績書発行年月日:2024年1月24日 試験成績書発行番号:第23120453001-0101号​(手洗いよりキレイに洗える | 食器洗い乾燥機(食洗機) | Panasonicより引用)

たとえば、一部の機種では70℃前後の温水で洗浄が可能で、除菌効果も期待できます。その結果、手洗い以上の清潔さを保ちながら、食器を衛生的に管理できます。

コスト面の利点

食器洗い乾燥機(以下、食洗機)の導入は、手洗いに比べて水道代や電気代の節約につながります。一人暮らしの手洗いでは1回の食器洗いに約10~15リットルの水を使用するのに対し、食洗機では約10.8リットルで済むとされています。

※参考元:AQUA_ADW-GM3カタログol
※参考元:パナソニック201907_guide_NP-45MC6T.pdf

また、手洗いではお湯を使用するためガス代がかかりますが、食洗機は電気でお湯を沸かすため、ガス代が発生しません。この結果、年間の光熱費で約1,500~2,000円の節約が可能とされています。

※参考元:キッチン | 無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
※参考元:食洗機は節水につながるって本当?手洗いと水道代を比較します | 水回りの交換・リフォームはライフアドバンスジャパン【横浜】

手荒れを防ぐ

食器洗いによる手荒れは、多くの人々が経験する問題です。特に冬場は、約65%の人が手荒れに悩んでいるとの調査結果があります。手荒れの主な原因は、洗剤や水による皮膚への刺激であり、食器洗いの頻度が高いほどリスクが増大します。

※参考元:手荒れに悩む人は約65%も!洗い物でやるべき、手荒れを防ぐ方法とは? | UP LIFE | 毎日を、あなたらしく、あたらしく。 | Panasonic

食洗機の導入は、手洗いの頻度を減らすことで、手荒れのリスクを軽減する効果が期待できます。具体的な数値として、ある研究では、食器用洗剤にモノグリセライドを添加することで、手荒れの症状が軽減したとの報告があります。

筆者

ハンドクリームにも使われている成分ですね。

これは、洗剤の刺激を和らげる成分の効果を示していますが、食洗機の使用により洗剤や水への直接的な接触を減らすことでも、同様の手荒れ軽減効果が期待できると考えられます。

※参考元:The Inhibitory Effect of Monoglyceride on Skin Roughness Induced by Dish-Washing Surfactants._J-GLOBAL ID:200902149988661002 整理番号:95A0768670

モノグリセライド(グリセリン脂肪酸エステル)

グリセリンに脂肪酸がエステル結合したもの。カルボン酸R-COOHを1つもつ食品添加物である。製菓全般に使用し、乳化剤との併用と消泡剤にもなる。

引用元:モノグリセライドとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

さらに、食洗機の使用により、手荒れ対策として行われるハンドクリームの塗布やゴム手袋の使用などの手間を減らすことができ、生活の質の向上にも寄与します。手荒れに悩む方々にとって、食洗機の導入は有効な対策の一つと言えるでしょう。

トータルで見ても節約効果あり

初期費用の高さは食洗機の導入における大きな障壁です。しかし、最近では1日あたりのコストに換算すると数十円程度で利用できるモデルも多く販売されています。長期的に見ると節約効果が得られると考えると、投資としての価値が明確になるでしょう。

筆者

例えば、我が家で活躍中の ~3人向け食洗機NP-TCR4でのコース毎の消費電力は下の通り。

created by Rinker
¥44,200 (2025/04/03 01:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)

また、設置スペースに関する問題もありますが、卓上型のコンパクトなモデルが販売されているため、小さなキッチンでも設置可能です。

さらに、メンテナンスの手間も少なく、フィルターの清掃が週1回程度で済む製品が多いことから、日々の負担はほとんどありません。

食器の量や汚れなど、食洗機も万能ではない

一人暮らしにおける食洗機のデメリットとして、少量の食器での効率、非対応食器の存在、特定の汚れや騒音、設置スペースの課題などが挙げられます。

・少量の食器は手洗いが効率的な場合もある
・対応していない食器がある
・特定の汚れに弱い場合も
・騒音の問題
・設置スペースと工事の課題

筆者

例えばフライパンの場合、素材と洗剤の組み合わせで洗えない種類もあります。。

しかし、これらのデメリットを把握した上で、自分のライフスタイルに合う選択をすることが重要です。デメリットを補う製品選びや工夫で、より快適な生活を手に入れることができるでしょう。

少量の食器は手洗いが効率的な場合もある

一人暮らしでは、1回の食事で使う食器の量が少ないことが多く、手洗いで数分で片付く場合もあります。例えば、1~2枚の皿やグラス、箸などを手洗いするのにかかる時間は約3~5分程度とされています。

筆者

食洗機では “洗い→すすぎ数回” の手順で洗うため、数分では絶対に終わりません。

一方で、食洗機では最短のスピードコースでも30分以上かかる場合が一般的です。

パナソニック食洗機NP-TCR4洗浄モードと所要時間一覧

2~3人用パナソニック食洗機NP-TCR4洗浄モードと所要時間一覧

created by Rinker
¥44,200 (2025/04/03 01:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)

ただし、手洗いの場合は食器を乾かす手間や、洗った後の整理も含めると意外と時間がかかることもあります。

自分が動く時間を減らしたいのか、全体の家事時間を短縮したいのかを考えて最適解を見出したいところ。これは個々のライフスタイルや優先事項に依存します。

対応していない食器がある

食洗機に対応していない素材や形状の食器が一定数存在します。例えば、木製の器、高温に弱いプラスチック、細工が施されたデリケートなガラス製品などは、食洗機を使用することで劣化や破損のリスクがあります。

筆者

金メッキが施されていたり、ガラス容器でも細かな模様が入っている食器は入れない方が無難。

また、大型の鍋やフライパンが入らない場合もあります。

特定の汚れに弱い場合も

食洗機は基本的に高温の水と洗剤を用いて汚れを効果的に除去しますが、こびりついた汚れや焼き付いた油汚れ、強い色素汚れには手洗いが必要な場合があります。特に、魚の皮脂や焦げ付きなどは、予洗いをしないと完全に落としきれないケースもあります。

予洗いをする程度は、人や汚れの具合によってさまざま。手洗い並みに洗ってから入れる場合もあれば、見かけが取れていれば良いという場合もあります。

筆者

唐揚げを乗せた後の油汚れなどは、少なくとも衣が落ちている状態でないと綺麗に洗えません。

※参考元:本音トーク 私たちが食洗機を「使う理由」「使わない理由」 | ビルトイン食器洗い乾燥機(食洗機)| 住まいの設備と建材 | Panasonic

騒音の問題

一人暮らしの住環境では、リビングや寝室に近い場所に食洗機を設置することが一般的です。そのため、稼働中の音が気になる場合があります。

食洗機の動作音は平均で40~60デシベル程度とされていますが、これは「図書館の静けさ」(約40デシベル)から「普通の会話音」(約60デシベル)に相当します。

筆者

Panasonicの食洗機であれば、基本36~40デシベルで運転してくれます。

※参考元:比較表 | 食器洗い乾燥機(食洗機) | Panasonic

動作中の音について、こちらの動画で詳しく解説くださっています。(kokokinokoさんChの動画より引用:(258) Panasonic食器洗い乾燥機NP-TCR4の作動音 – YouTube)

特に夜間や集中して作業をしている時間には気になる場合もあるため、静音設計のモデルを選ぶことを検討するのがおすすめです。

設置スペースと工事の課題

一人暮らしの住居では、キッチンのスペースが限られていることが多いため、食洗機を設置する際には場所の確保が大きな課題となります。据え置き型食洗機でも、横幅約50cm、高さ40~50cm程度のスペースが必要です。

また、給排水工事が必要なタイプもありますが、最近ではタンク式の食洗機が普及しており、簡易設置が可能なモデルが増えています。賃貸物件でも設置可能なため、購入前にスペースや設置条件をしっかり確認することが重要です。

食洗機の基本性能比較

一人暮らしの食洗機導入メリット・デメリットを整理したところで、まずはカタログから2つの食洗機の性能比較し、その後に食洗機のコンセプトを紹介しますね。

性能比較Summary

まずは大まかな性能の比較から。ソロタNP-TML1は、中の様子も見えてスタイリッシュなデザインですね。

ソロタNP-TML1は一人暮らし用に作られていて、サイズもA4用紙とほぼ同じです。

場所も取らず、プチ食洗機NP-TCR4に対し6割ちょっとの重さ。

筆者

一人暮らしの住まいは1DK~1LDKがメインでキッチンも然程大きくないので、ソロタのサイズは置きやすいですね。

一方で、1度に洗える食器の点数はプチ食洗機NP-TCR4の1/3しかありません。

1回に2~3皿ずつ使う場合に、ソロタNP-TML1では1日1~2回は運転する必要がありますね。

大枠の比較が完了したので、それぞれのモデルを詳しく見ていきます。

目次へ戻る

レビュー比較

基本性能を比較したところで、実際の購入者レビューを見てみました。ここではAmazonから要約することにしました。

NP-TML1

総評:「コンパクトで設置しやすく、洗浄力は高いが、容量が小さい」という評価。一人暮らしや省スペースで使いたい人には便利だが、水の給水方法や食器の配置に工夫が必要

良い点

コンパクトで設置しやすい:「奥行が細く、キッチンに置きやすい」「ワゴンに載せて使える」
洗浄力は十分:「ガラス製の食器がピカピカになる」「洗い残しがなく、満足」
乾燥機能がしっかりしている:「カビが発生しにくい」「取り出したときに温かい」
シンクに洗い物がたまらなくなる:「家事の効率が上がる」「在宅勤務中も活用できる」

悪い点・注意点

容量が小さい:「コップと皿を入れるとすぐにいっぱい」「ワンサイズ大きいものにすればよかった」
給水が面倒:「上から給水できない」「水を入れる手間がかかる」
配置に工夫が必要:「コップを立てて省スペースに収納できない」「食器の入れ方を考えないと収まりきらない」
チーズ系の汚れが落ちにくい:「乾燥時にこびりついてしまうことがある」
洗浄+乾燥の時間が長め:「洗浄1時間+乾燥2時間で意外と時間がかかる」

菜の花

一人暮らしや狭いキッチン向け
洗浄力は問題ないが、食器の配置に工夫が必要
給水や容量の制限を許容できるなら便利
洗浄時間の長さや特定の汚れ(チーズなど)への対応を考慮すべき

コンパクトで使いやすいが、容量の小ささと給水の手間を受け入れられるかがポイント」ですね。

NP-TCR4

created by Rinker
¥44,200 (2025/04/03 01:21:54時点 楽天市場調べ-詳細)

こちらの商品は後継機のNP-TCR5発売に伴って25年2月現在では生産終了しているので、中古品のレビューも含みます。

総評:「洗浄力が高く、家事の負担を減らす」と評価されるが、容量や騒音の面で注意が必要。特に コンパクトなモデルは収納力が限られるため、食器の選び方が重要。中古品でも状態が良ければ満足度が高い。

良い点

洗浄力が高い:「以前の食洗機よりも汚れ落ちが良い」「断然キレイに洗える」
サイズがちょうど良い:「大容量を求めていたが、置き場所を考えるとこれで正解だった」
スタイリッシュなデザイン:「外観がキレイ」「中古でも見た目が良かった」
時短コースが便利:「通常コースに不具合があるが、時短なら問題なく使える」
中古品でも満足度が高い:「中古でも状態が良く、お得に購入できた」

悪い点・注意点

容量が思ったより小さい:「食洗機に適した食器でないと収納しにくい」「以前のものより小さくて使いづらい」
動作音が大きい:「洗浄時の音が大きく、TVの音を上げる必要がある」「近くでなければ気にならない」
警報音・エラーの発生:「購入1ヶ月以内で警報音が鳴り止まない」「排水に問題があるらしく、メーカーに相談予定」

菜の花

限られたスペースで使いたい人にはおすすめ
洗浄力重視なら満足度が高い
動作音やエラー発生のリスクを理解した上で購入すべき
中古品でも状態が良ければ十分使える

洗浄力とコンパクトさは魅力だが、音の大きさや容量に注意」ですね。

【コストパフォーマンス】NP-TCR4 vs NP-TML1

本体価格だけなら同等ですが、設置にかかる初期費用を加味するとプチ食洗機NP-TCR4の方が1.8万円程度高くなる結果。

ただし、ソロタNP-TML1と同じ初期費用で1サイズ大きいラクアシロカが買えてしまいます。

詳しく紹介しますね。

本体価格の比較

まずは楽天市場・Amazonそれぞれで、23年7月時点の本体価格最安値を比較しました。

ソロタNP-TML1
・楽天市場最安値:37,965円
・Amazon:38,000円

プチ食洗機NP-TCR4
・楽天市場最安値:36,910円
・Amazon:取り扱いなし

筆者

価格差がほぼない。。。むしろプチ食洗機NP-TCR4の方が安い。。。

ただし、設置費用を考えるならソロタNP-TML1は置くだけ、プチ食洗機NP-TCR4は2万円程度のコストを上乗せするためソロタが有利です。

次で詳しく紹介しますね。

初期費用の比較

ただし、設置に際してプチ食洗機NP-TCR4は据え置き型食洗機のため、分岐水栓(約1.2万)・設置工事(外注の場合約0.7万)の合計最大1.9万円が必要となります。

項目プチ食洗機NP-TCR4ソロタNP-TML1
分岐水栓取り付け費用
食洗機取り付け費用
業者に頼む:5,000-7,000円0円
分岐水栓の費用12,000円程度0円
分岐水栓取り付け時間
食洗機取り付け時間
1時間程度10分程度
筆者

ソロタNP-TML1は置くだけで使えるんですが、プチ食洗機NP-TCR4はパーツと取り付けに手間ヒマがかかります💦

そのため、初期費用を含めた正確なコストは以下の通り。

ソロタNP-TML1
・本体価格 37,965円 + 設置費用 0円 = 37,965円

プチ食洗機NP-TCR4
・本体価格 36,910円 + 設置費用 19,000円 = 55,910円

プチ食洗機NP-TCR4の方が、設置を含めた費用は1.8万円程度高くなりました。

ただし、NP-TCR4と同等サイズのタンク式食洗機(ラクアシロカ)も3万円後半で買えてしまうのも事実。

そのため、キッチンのスペースが許すのであれば、性能を上位互換できる以下の食洗機の方がおススメできます。

シロカは2モデルあり、上位はUV除菌などの機能が付きます。

シロカ:タンク式食洗機。16点まで洗える。
ラクア:タンク式食洗機。16点まで洗える。

ソロタNP-TML1が勝る点はスペース

価格に対する容量ではシロカラクアの方が上ですが、一人暮らしのキッチンスペースでも手軽に置きやすいのはどちらかというと、ソロタNP-TML1

大きさはシロカ・ラクアの半分、大きさは1/3程度です。

ソロタNP-TML1はパナソニックからレンタルサービスあり

初期費用では1サイズ上の食洗機に対しメリットが見られないソロタ。

しかし、パナソニックからはソロタNP-TML1に対しレンタルサービスを設けています。

月々1,290円でレンタルでき、36カ月の契約満了後は食洗機を進呈してくれます。おまけに進呈後1年までの計4年間、食洗機の無償保証付き。

  • 初月無料!パナソニックの食洗機レンタルサービス

リンク先:【パナソニック公式通販】家電・電化製品なら安心のPanasonicオンラインショップ
*定額利用プランを契約後36ヵ月迄に解約の場合、解約手数料として2ヵ月分相当の利用料が必要です。

筆者

クリック後、少し下にスクロールすると食洗機のコーナーがあります!

大学から一人暮らしを始めてソロタを使い始める場合でも、レンタルであれば学部生のうちは無償保証してくれます。

筆者

36カ月のレンタル期間で支払い総額は1,290×36=46,440円。
本体価格に対し8,000円程度の増額で済みます。

食洗機レンタルサービスをもっと知りたい!

パナソニックでは、ソロタNP-TML1以外にもスリム食洗機NP-TSP1をレンタルしています。

サービス内容は食洗機に関わらず同じ形式なので、メリット・デメリットなどをパナソニック食洗機NP-TSP1レンタルサービス紹介記事にまとめました。

目次へ戻る

【普段の使い勝手】NP-TCR4 vs NP-TML1

普段の使い勝手は、お皿を洗う際に必要な作業をメインに考えてみます。

NP-TCR4は普段どれくらい活躍してる?

我が家は夫婦共働き家庭ですが、NP-TCR4は平日とても活躍してくれています。

何時に動かすのか?音は気になる?などNP-TCR4使用レビュー記事にまとめてみたので、参考になれば幸いです。

NP-TML1は給水が手間

プチ食洗機NP-TCR4ソロタNP-TML1では、食洗機の種類が異なります。

NP-TCR4は蛇口に分岐水栓を繋ぎ給水する据え置き型に対し、NP-TML1はユーザーが水を食洗機のタンクに入れる必要のあるタンク式。

タンク式・据え置き型のメリット・デメリットは以下の様になります。

タンク式と据え置き型の違い

タンク式…備え付けのタンクに水を給水させて動く食洗機
・設置に追加費用・手間が掛からない
・据え置き型食洗機に対し全体的に安い傾向
・運転前は毎回、食洗機のタンクに水を入れなければならない

据え置き型…蛇口から分岐水栓を通し、自動で給水して動く食洗機
・設置に際し、本体以外に分岐水栓・設置工事等に費用が掛かる
・お皿を洗うときは食器・洗剤を入れてスイッチONするだけ

より詳しくは、タンク式・据え置き型食洗機のメリット・デメリット紹介記事にまとめました。

分岐水栓を通して給水を自動でしてくれるプチ食洗機NP-TCR4の方が、普段の使い勝手は良いと言えますね。

筆者

ただし、分岐水栓は蛇口毎に型番が異なり、引っ越す場合は次の賃貸の蛇口に合った分岐水栓を買いなおさなければいけません。

学生のうちから食洗機を使う場合、就職で引っ越しが必要となるので、タンク式の方がコストパフォーマンスは良くなります。次の章で詳しく触れますね。

目次へ戻る

【将来性】NP-TCR4 vs NP-TML1

日ごろの使い勝手についてはNP-TCR4の方が良いと分かりました。では長い目で見ると、どちらの方がおススメできそうでしょうか。

次の2つの視点で見てみました。

・引っ越しを視野に入れる場合
・世帯人数が増える場合

ソロタNP-TML1の方がコストパフォーマンス良い

据え置き型であるプチ食洗機NP-TCR4を設置する際、参考費用は次の様になります。

項目作業依頼自分で
分岐水栓取り付け費用
食洗機取り付け費用
5,000-7,000円0円
分岐水栓本体価格12,000円程度12,000円程度
分岐水栓取り付け時間
食洗機取り付け時間
1時間程度数時間

大学生からNP-TCR4を使う場合、就職や結婚で引っ越しが必要になる可能性大。

筆者

NP-TCR4の場合、1回の引っ越しで分岐水栓(1.2万)+設置工事(0.7万)の最大1.9万円が追加で発生します。

ソロタNP-TML1であれば、引っ越しの際も新居に置くだけで設置完了。なので、引っ越しに伴う追加コストはかかりません。

対して据え置き型のメリットは運転の時に給水の手間が無いことですが、設置の際に下の2つが必要となります。

蛇口の型番に合った分岐水栓:1.2万円程度
設置工事(賃貸の場合は大家さんに許可を得てから):設置サービスを使う場合は0.7万円程度

普段の使い勝手をお金で買う!という方であれば良いですが、少しでも節約したい方には、タンク式食洗機であるNP-TML1の方が良いですね。

結婚・同棲後も使えるのがNP-TCR4

一方でソロタNP-TML1は食器を6点までしか洗えないため、2人暮らし以上の生活には対応できません。

筆者

2~3人用の食洗機にはプチ食洗機NP-TCR4(食器18点まで)が最適です。シロカのスタンダードモデル・ラクアも同サイズ(食器16点まで)でNP-TCR4より安いですが、乾燥モードを外せないため最低90分程度かかります。。

今は一人暮らしでも、近い将来に同棲や結婚が控えている方にとっては、プチ食洗機NP-TCR4NP-TCR5の方が適しています。

既に同棲or結婚している方は?

2~3人用に作られたNP-TCR4ですが、以下の様なご家庭の場合はNP-TSP1がおススメです。

現在2人暮らしでお子さんを考えている方
パートナーのどちらかが平日も家にいる可能性が増える方。

NP-TSP1はNP-TCR4より6点多い24点までの食器が洗えて、タンク式・据え置き型の切替が可能。我が家ではNP-TCR4を買った数か月後にデビューしたので、もう少し待てばよかった…と少し後悔しています。

目次へ戻る

【話題性】NP-TCR4 vs NP-TML1

最後は少し違う視点ですが、パナソニックがどちらの食洗機に力を入れているか見ていきます。

筆者

パナソニックが最近特に力を入れているのは、ソロタNP-TML1スリム食洗機NP-TSP1の2つです。パナソニックからレンタルサービスも展開していて、人気の機種たちですね。

23/7現在、Yahooショッピングのランキング検索では、SOLOTA_NP-TML1が2位、プチ食洗機NP-TCR4が3位に並んでいました。

画像引用元:Yahoo!ショッピング | LINEショッピング

ソロタNP-TML1は「推しの子」コラボ開催していた

週刊ヤングジャンプ・少年ジャンプ+で連載され、テレビアニメ化もされた人気漫画「推しの子」。

画像引用元:【推しの子】食洗機 | コンテンツ一覧 | 食器洗い乾燥機(食洗機) | Panasonic
筆者

YOASOBIの「アイドル」がオープニング主題歌になっていますよね。

ソロタNP-TML1は「押しの子」とコラボしたCMを展開・コラボグッズプレゼントキャンペーンを展開するなど、世間への認知にも力を入れています。

筆者

23年7月10日までにソロタNP-TML1を購入された方に抽選300名で、押しの子とのコラボグッズプレゼントキャンペーンを展開するなど、とても力を入れている食洗機です。

目次へ戻る

まとめ

今回はパナソニックから販売されている「ソロタNP-TML1」「プチ食洗機NP-TCR4」を比較しました。

まとめ

コストパフォーマンス
・本体価格は両者とも差がない
・設置費用を加味するとプチ食洗機NP-TCR4の方が1.9万円程度高い
ソロタNP-TML1はレンタルサービスあり、月々のコストを抑えられる

日ごろの使い勝手
・タンク式のソロタNP-TML1は毎回給水が必要
・据え置き型のプチ食洗機NP-TCR4は自動給水でラク

将来性
・就職などで引っ越しが嵩む場合はソロタNP-TML1の方が低コスト
ソロタNP-TML1は一人暮らし特化型なので、世帯人数が増えると対応できない
・結婚や同棲を控えているならプチ食洗機NP-TCR4が良い

ソロタNP-TML1もプチ食洗機NP-TCR4も、食洗機自体の洗浄力としては申し分ないレベルです。

なので、ご自身の生活様式や将来にマッチする方の食洗機で、生活を豊かにしていきたいですね。

  • 初月無料!パナソニックの食洗機レンタルサービス

リンク先:【パナソニック公式通販】家電・電化製品なら安心のPanasonicオンラインショップ
*定額利用プランを契約後36ヵ月迄に解約の場合、解約手数料として2ヵ月分相当の利用料が必要です。

筆者

クリック後、少し下にスクロールすると食洗機のコーナーがあります!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!